マンション管理組合の理事会が開かれた。
毎年、8月の末に管理組合の総会を開き、9月1日から新年度が始まる形になっている。
その総会に備えた理事会であって、次年度の役員就任予定者が出席したのは、その中から監事を決めるためであった。
本来は午後7時からの理事会開始時間であるが、監事選任のために30分を早めたのだろう。
定刻5分前に理事会の会場に顔を出した。
すると、思いも寄らぬ展開となったのである。
時期の役員予定者で出席していたのは7人中5人。
私以外は、すべて女性であった。
今日決めるのは、監事のみである。
ここで悪い予感がした。
最終的に、私のほうに理事長が回ってくるのではないか、と。
それを事前に防止するために、先制攻撃をかけた。
私が監事に立候補したのである。
そんな私の猿知恵は、しかしながら年齢を重ねた女性にはたちどころに看破された。
三つ隣に座っていた女性が、
「あなたには理事長になってもらいたいです。
男性のかたがいらっしゃって、お任せできると安心していました。」
と大演説をぶつ。
私からすれば、その女性に完全にかき回された形で、私の監事就任の野望は無残にも消滅せざるを得なかった。
そして、理事長候補を誰にするかに話が及び、二つ隣のまだ40代半ばの女性が、
「理事長のことは主人とも相談してもいいですか?」
との発言があって、その相談結果待ちとなった。
もし彼女の配偶者が断われば、私のところに回ってくる可能性は極度に高くなる。
どうか真夏の夜の夢であってほしい。
イラストのような和気あいあいの会議ではなかった
こんばんは♪
男性というだけで理事長というのも…
こうい時だけ男女を言ってくるんですね。
きっちゃん♪へ
おはようございます。
前年度と今年度の場合は理事長は女性が務めています。
ですから、私はそれがこのマンションの慣習なのだと思っていいました。
以前から住んでいる人に言わせると、これは例外だそうです。
女性の場合、ほとんどは専業主婦のかたですので、確かに自由な時間は言うほどありません。
無職の男性にお鉢が回ってくるのはわからないでもありませんが、タイミングが悪かったという気がいたします。
ほぼ決定だと思います。
おはようございます
学校の役員を決める時の事を
思い出させるような記事でした(^^ゞ
女性だけの出席と言うのは
なんか・・意図的な思惑があるように思えます。
40代半ばの女性のように 「主人に聞いてみます」
それは、断る常套手段だと思います。
その場で断れば 角が立ちますが
一応 主人に聞いたら 断られたので・・
そう言えば 夫婦の相談にまで他人が口を挟めませんので
受け入れざるを得ないでしょう。
管理組合の理事がどのような仕事か分かりませんが
任期は、1年なのでしょうか。
出席者の方達が、声なき声さんの生活状況を
知っていられるのかどうか分かりませんが
男性だからと言うだけで 理事長と言うのは
私も 納得が行きませんね。
最近は、女性の活躍も目覚ましいですから
女性でも良いのではないかと思います。
夢なら覚めて欲しいですね(^^ゞ
みのじさんへ
・・・私もそんな気がしてなりません。
昨晩はなかなか寝付けませんでした(汗)。
ヨンヨンさんへ
おはようございます。
息子が高校の時、”教育後援会”の学年代表をやっておりました。
そのときは、電話で、
「年に何回かの会議に出るだけですから・・」
と言われ、深く考えずに引き受けました。
実際に就いてみて、息子が3年生になった年度には会長をすることになっていると、初めて知ったのです。
「詐欺ではないか」と思ったのですが、いまさら断わるわけにもいかず、そのまま流れていきました。
結果的には、息子の学校にいくチャンスも増えて、私にはプラスになったと思っています。
私も、たぶん”意図的な思惑”があったと想像しています。
推定40代の女性も、おそらくはヨンヨンさんの書かれているシナリオを瞬時に作ったのではないかという気がします。
私はといえば、
「昨年の7月に入居したばかりで事情が全く分かりません」
ぐらいしかお断りの言葉が浮かんできませんでした。
あまりにも無警戒というか、能がなかったなと、少なからず自己嫌悪の念を抱きました。
任期は1年です。
1年のことだと割り切って気持ちよく受け入れるか、自分の思いを大切にしていくべきか、いま判断に迷っているところです。
どちらかといえば、1年経てば本当に気ままな生活をエンジョイできるとの楽しみがありますので、そのほうに傾いています。
次年度の場合は、大規模修繕のような大掛かりなイベントはありませんので、その部分だけは気持ちが楽になると思います。
現実の社会は、やはり男性が矢面に立つのが筋だと考えている人が多いようです。
人類の長い歴史では、大半の期間は男性が狩猟に出て、女性が子供を育てるとの役割分担が続いていて、それがDNAに刻み込まれているのは当然かもしれません。
しかし、いまや仕事の世界でも学校でも事情は根本から変わってきています。
ましてやマンションの管理組合の理事長なのですから、「男性であること」は必要条件でもなんでもありません。
それなのに・・・・。
最近はいろんな意味で楽をし過ぎていたのではないかと、自身を振り返って感じるところがあります。
そういった意味で、今回は覚醒のための天からの警鐘ではないかと、前向きに受けとめております。
お気持ち察します❢
連れ合いも監事からスタートしました。
任期は二年。
その間、大手ゼネコン勤務歴は隠し通しました。
大規模修理期に重なると重宝がられ、
大変な仕事量になることは目に見えていたからです。
声なき声さんの場合、真夏の正夢になりそうな予感。
まぁ、任期1年がせめてもの慰めかも。(^_^ ;)
風子さんへ
ぜネコンもそうですが、設備会社勤務の人も引っぱりだこになること必至です。
マンションの大規模修繕となると、必ずついてまわるものですから。
勤務先を秘密にされたのは賢明なご判断であったと思います。
1年だけのことと考えて、気持ち良く引き受けるほうがいいかもしれと、今ではその方向に傾いています。
マンションとは、おそらく一生のお付き合いになるはずですから。
わかる・・・。
面倒なことは新参にやらせようとするんですよね。これはマンションも町内会も同じだわ。
戸建てなら町内会は抜けても問題ないがマンションではそうもいかないのか。
俺がマンションを買う理由がまたひとつ減ったと思えばありがたい記事でした。
てかとさんへ
そもそも、次年度候補として選ばれた7人はどんな基準でもって名前が挙がってきたのか、その根拠が不明確です。
出席者の中で比較的若い人は、私以外は40代の女性一人だけです。
会社勤めをしている人の世帯は最初から外しているのではないかと思えてなりません。
私の妄想かもしれませんが、最初から仕組まれていた理事会であったと考えても不自然ではないのです。
ただ、私の思いとしては、1年だけであればお受けしようかなと、その方向に動いてきています。
戸建ての場合、町内会には入らない家も最近は少なくないと聞いています。
マンションの管理組合の場合は、建物を共有している側面がありますので、「自分だけ入りません」は通用しないと思います。
管理組合の役職決め…
目に浮かぶようです。
理事長の任務の重さは組合によりますのでなんとも言えませんが、名前だけ、印鑑押すだけのとこもあれば、実質リーダーみたいなとこもありますね。
声なき声さんのことですから、なんでも責任を持って行われることと思いますが、万が一理事長になっても、気楽に「単なる輪番だから♪」と思えばよろしいかと思います。
逆に言えば大規模修繕が終わっている時期に役職につくのはオイシイですよ。大規模修繕は大イベントですから…
役職でもめるようならアミダをオススメします。実際アミダで役職を決めたことはなんどもあります。
みさとさんへ
今年度、そして前年度の理事長はそれこそ伝説として残るような強力なリーダーシップを発揮されたかたのようです。
そういったお話を耳にしているだけに、自分にはとても務まらないとの感を強くいたします。
ただ、流れの中で引き受けざるを得なくなった場合は、おっしゃるように「単なる輪番だから♪」と自分に言い聞かせて、名前だけの理事長を演じるつもりです。
それに、イレギュラーな事態が起こらなければ、さほど重大な決意を必要とすることもないとタカをくくっています。
アドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
ご親切のほど、痛み入ります。