台風20号が西日本に向かって近づきつつある。
それと関係しているのかどうかわからないが、無線のネットのつながりが著しく悪い。
とにかく重いし、途中で止まってしまうこともあった。
その都度、ルーターの位置を変えたり、ときにはケーブルを抜いて再起動をかけたりしているが、根本的な解決にはならない。
以前も同じようなことがあった。
日記を繰ってみると、7月の台風12号のときであった。
台風のときは無線がつながりにくいのだろうか。
まさか、風が強過ぎて大気中を飛んでいる電波を弱めているなんて考えられないが。
次にも同様の現象があれば、サポートに問い合わせてみるつもりだ。
ところで、近畿への上陸は今晩から明日の未明になるとの予報である。
風速も雨量もかなりのレベルであると懸念されている。
しかも夜のことだから対処が難しい。
私の居住地は高台にあるし、水害も土砂崩れも無縁と見られている。
注意すべきは”暴風”に対してであるが、こえはマンションを信頼するしかない。
だから、とりたててやるべきことはない。
ただ、これは普段から感じていることであるが、入り口の扉の隙間が強風で音を立てるのが気になるのである。
そこで、養生テープを何カ所か貼ってみた。
すると、扉の音はたちまちしなくなった。
何でも試してみるものだと思った。
もっとも、台風が最接近したときにどうなるかはわからないが。
ドアの音は気になりますね。丁番の調整で改善されるとよいのですが。
マンションは戸建てと違いコンクリート造で気密性も高いので、密閉されると戸が重くなったり換気扇などから異音がしたりしますので、吸気口などをうまく使ってください。(知ったかぶり)
マンションの何階にお住まいかは存じませんが、台風では大丈夫ですよ。台風のとき外に川の流れや自宅の畑や船を観に行ったりしなければ大丈夫なんじゃないかなと存じます。
生意気を言ってすみませんでした。
みさとさんへ
ご専門のかたからのアドバイスをいただき、心強く思いました。
なるほど、気密性が高くなることでドアが重くなることがあるのですか。
後学のために頭に入れておきます。
養生シートで止めるのは、風の強いときだけにしておきます。
マンションは2階の部屋です。
外に出るつもりは全くありません。
よく台風のときに、田畑や船が心配だというので様子を見に行って、台風の被害に遭っている人がいますが、気持ちはわかりますが、あまりに無謀だといつも思っています。
ご心配をいただき、ありがとうございました。
こんばんは。
いつも読み逃げさせていただいてます。
うちも無線ネットのつながりが悪い、って思ってました。
台風が接近してきてるからなのか。
こんばんは♪
夜に来る台風は不気味で嫌です。
かと言って昼間だと会社から帰れなくなる可能性もあります。
私は雨戸が気になるので風の強い時は広告などを畳んで挟んでいます^^;
腹黒烏龍茶さんへ
こんばんは。
こちらこそ、いつもご無礼をいたしております(汗)。
やっぱりそうなんですか?
私は7月からソフトバンクエアーを使っていますが、風が極めて強いときはつながりが悪くなるようです。
冬になったらどうなることやら、今から心配しています。
きっちゃん♪へ
こんばんは。
私のように無職の人間にとっては、台風は昼間に来てくれるほうがはるかに助かります。
ただ、通勤されているかたにとっては、足が奪われることになりますから、不便でなりませんね。
マンションには雨戸がありませんので、最大瞬間風速45mに耐えられるか、やや不安です(汗)。
おはようございます
台風は、無事に通り過ぎたでしょうか
お友達のマンションの玄関前は
窓のある廊下なのですが
窓を閉めても 風の通りが良くて
台風でもないのに 音がしていました(>_<)
築何年か分かりませんが、
去年 全戸のドアの付け替えが有りました。
心もち ドアが重くなったように思いますが・・
お天気によって、ネットの繋がりが悪いのは
困ったものですね。
電波は、線がある訳ではないので
風の影響は受けないと思いますが
大氣の変化の影響でしょうか(>_<)
冬は、台風は来ませんが
風が強くなることもありますから
早めに 対処したいですね。
ヨンヨンさんへ
おはようございます。
台風は日本海に抜けました。
雨も上がったのですが、風はまだ強いです。
各地で恐れていたような悲惨な事態は起こっていないようですが、”備えあれば憂いなし”は事実だと思いました。
私の住んでいるマンションは築45年ですが、何回となくリフォームされているそうです。
ドアもおそらく入れ替えられてのではないかと思っています。
わりと丈夫ですから。
まさか強風が電波を弱めているとは考えにくいのですが、7月の台風でも同じ経験をしているだけにそんな憶測をしてしまうのです。
マンションでは角部屋で、東と北に窓があります。
ですから、風通しは良くて夏場もほとんどエアコンなしで過ごせます。
しかし、冬はそれだけに寒いのではないかと案じております(汗)。
携帯電話のプロジェクトにいたころ知ったのですが、光と違って無線網は電信柱とかに箱みたいなものを取り付けてあるだけなんです。
弁当箱みたいなサイズのものとか、数百メートル間隔で設置されます。
それがメーカーごとに配置。
光ケーブルじゃないので温度、風、雨、雪、いろいろな自然の障害に弱い、そこはしょうがないですね。
3本入ってる?みたいな状態になるのは折りこみ済みで。
てかとさんへ
メカニズムを教えていただき、ありがとうございました。
電信柱にくくりつけているだけ、という脆弱さには驚きましたが、腑に落ちたのも事実です。
「強風で無線が使えなくなった」との表現は。あながち間違っていないと”自信”を持ちました(笑)。
ちなみに、今朝の6時半ごろから暴風も収まり、同時に、ネットアクセスも以前と同じレベルにはスピードが出るようになりました。
「温度」の影響も受けるとなると、冬場の電波状況がどうなるか、心配の種はつきません。
こんばんは。うちも天気が悪い日にWi-Fiの調子が悪いことがありました。主人と「WiMAXめ!天気が悪いから調子が悪いね」と、冗談半分で言っていたのですが、他の方のコメントを見てちょっと驚いています。
モリーさんへ
こんばんは。
事情通のかたのお話では、無線の設備が電信柱にくくりつけてあるだけとのことです。
強い風が吹いたら、動作が不安定になるのは仕方ないかもしれません。
それを思うと、光ファイバーは基盤がしっかりしていていて、格が違うとあらためて感じます。