最近の暑さのせいで、学校の夏休みプール開放を中止にするところが続出している。
プールサイドだと、40度ぐらいまで気温が上がり、熱中症の恐れがあるからだというのが、ほとんどの学校の説明である。
その趣旨はもちろん理解できるが、かといって一律すべての生徒の使用を禁止するというのはどうか、という気がしてならない。
学校のプールで泳ぐのを楽しみにしている子も多いだろうし、それと万が一の事態が起こったときのリスクを比較したら、私は「楽しみ」のほうが圧倒的に上回っていると思うのだが。
あえて極端な例を出すが、交通事故での死者は毎日日本のどこかで発生しているというので、車の運転を全面禁止にすると言い出せば猛烈な反発は必至だ。
うがった考え方をするなら、責任回避の思いがあるような気がする。
もしプールで遊んだ子供が熱中症で救急搬送されてもしたら学校の責任になるのは明らか。
その子が万が一の事態になりでもしたら、それこそメディアから叩かれて、謝罪会見や引責免職になるかもしれない。
それが嫌だから事前に中止処置をしておくという発想が底に流れていた・・・・なんて、あまりに意地悪な見方なのだろうか。
今年初めて聞いた言葉に
「フライパンの上を歩いているような暑さ」
というのがあった。
炎天下のプールサイドや砂浜ならいざ知らず、買い物帰りの人が口にする形容詞ではないと思う。
ニュースで、練習でのランニングを水泳に置き換えている野球部が紹介されていました。いいアイディアだと思いました。
プールの設備にもよるのでしょうが、泳いだ方が涼しくなりそうですよね。
それより、水分を自由に飲めない学校がまだあるそうです。教員に許可を取るとか、登下校では飲まない、など下らない校則らしいです。そっちを何とかすべきですよね。
みさとさんへ
炎天下で走るよりは、たとえ水温37度であっても、プールのほうが体への負担は少ないと私も思います。
この期に及んでいまだに水を飲ませないというのは、半ば犯罪です。
通学の時間は決して短くありませんし、その間の水分補給は子供たちが自主的にするのが常識だと思います。
こんばんは♪
たしかに水温も高いみたいですが…
この時代、何か工夫できるのでは?
と思ってしまいます。
きっちゃん♪へ
おはようございます。
プールサイドにテントを置く、サンダル持参で歩く、といだけでもかなりリスクは下がると思います。
なんでもプールの水温が低い場合は使用禁止というルールはあるそうです。
今年のように逆の場合は明文化されていないと聞きました。
おはようございます
夏休みの学校プールの解放が中止になって
室内プールが繁盛してる現象が
この辺でも起こっています。
最近は、何か起こると
行政が悪い 管理者が悪いと
責任の所在が、追求されるので
みんな身構えてしまうのでしょう。
転ばぬ先の杖
今年の猛暑は、それくらいの注意をしないと
命の危険が どこに転がってるか分からない状況ですから
注意に越した事は無いと思います。
今後も 地球規模で、熱帯化が予想されていますので
順次 対策が考えられて行くとは思いますが・・
ヨンヨンさんへ
おはようございます。
学校でいじめ事件があると、すべて学校の責任になっています。
もし先生がいじめの事実を知っていながら手を打たなかったというのならともかく、単に学校がいじめの舞台になったというだけなら、学校側に責任を問う性質のものではありません。
メディアにしてみれば、”教育者”を叩くことに正義心を感じるのかもしれませんが。
2年後の東京オリンピックでの暑さが懸念されています。
それよりも、来月から始まる高校野球選手権大会は確実に熱中症が懸念されます。
グラウンドの中は40度を超えるといいますが、まさか今から北海道での開催というのは無理でしょうし。
責任がとれるひとが理事長でも校長でも教頭にでもなって職員会議で説得してプール開催すればいいと思います。
わたしには無理です。
PTAでモンペに追及されてストレス抱えた上にマスコミにぶっ叩かれて頭を下げさせられて免職されたくないので。
自分でできないことをひとにやれ、というのはさすがにブログのネタにもできませんw
てかとさんへ
小学生のプールが危険であれば、高校生の野球もリスクが大きいと思います。
選手は鍛えられているにしても、応援に駆り出される人などは、そもそも体育会系ではありませんし、大丈夫なのかという気がします。
こればっかりはねえ
小学生って、まだまだ自分の状況を言葉で伝えられない子も多いし、うちの息子みたいにおバカっぽい子が幾人か混ざっていることを考えると、水泳も運動だから、汗をかくので、水分補給がいるんですよ、ということに気づかない子がいる可能性も…。
倒れるときは突然、静かに倒れるので、それが水の中でおぼれちゃったら、と思うと、確かに怖いのはあります。
ちなみに、野球選手も、相当だと思います。あれは倒れる子が結構いますよ高校生でも。私は応援する側でしたが、あれも倒れる子は倒れます(結構体力要ります、チアとか、吹奏楽とか)。
ただ、表に出てこないだけです、応援で倒れる場合は。
まこさんへ
大人よりも子供のほうが熱中症のリスクが高いと聞きます。
自分の体の異変に気がつきにくいとか、あるいは、気がついていても言い出さない子もいるかもしれません。
おっしゃるように、突然に水の中で倒れるというのはあまりに危険ですね。
昨年の開会式では、プラカード嬢が倒れるという事態がありました。
再発防止策をとるといっても、現実には難しいでしょうし、おそらく、従来通りの手順をそのまま続けていくことと思います。
炎天下の応援は相当にハードでしょう。
ほとんどニュースになっていないのは、表面化させていないからなのでしょうか。