昼過ぎに私のスマホに電話があった。
電話帳に登録していないので、ディスプレーには番号しか出ていない。
誰からの電話かな、と思いつつ出てみたら、健診を受けている歯科医院ではないか。
明後日に予約を取っているのだが、もしかしたら医院側の都合で変更になるのかと内心ビクビクしながら、用件に耳を傾けた。
すると
「1月24日の午前10時にご予約をいただいていますが、ご都合に変更はありませんでしょうか?」
と問うのである。
要は、予約の確認だけの用件であった。
もしかしたら、予約をとっていた患者のほうから事前連絡なしにすっぽかされるという事例が頻発していて、院長から患者に確認するようにとの指示があったのかもしれない。
そういうことなら趣旨はわからなくはない。
ただ、失礼ながら事務管理が十分でない医院が、予約の確認となるや、ここまで厳格さを要求するというのもいびつである。
アンバランスなのである。
電話が終わった後、声こそ出さなかったが笑ってしまった。
いや、決して嘲笑ではなくて、コメディの一場面を見ているような愉快な気分になったからである。
30歳半ばぐらいの若い男性院長で、休みの日も院の周辺の雑草抜きを黙々とされるなど、実直なかたである。
院長としては真剣に考えた結果のアクションなのだろう。
ただ、タイミングが悪かっただけのことだ(笑)。
さて、10年ぐらい前は、仕事での大事なアポの場合、直前になって日時の確認の電話が入ってくることがよくあった。
昨今は、それも少なくなったような気がする。
おそらくは、メールがその役目を代行しているのだと思う。
こんばんは♪
忘れる人が結構多いと思います。
因みにうちの会社が健康診断に行っている医療機関は、
前日に必ず確認の電話があります。
きっちゃん♪ へ
え?そういうものなんですか?
診察の予約を取ったら、それぐらいはメモするなりして、忘れないようにしておくと思うのですが。
ちなみに、私の場合、病院の予約の確認での電話があったのは、今日が初めてです。
おはようございます。
予約に穴が開くのが、困るからの
確認なのでしょうけど、
定期健診の案内は 出さないのに
予約の確認だけはある。
アンバランスですね(笑)
私は、携帯に登録してない番号からの
着信が有った時は、1回目は出ません。
2回めにかかって来たら 必要だから
電話したと判断して出ます。
1回目で、伝言メモを残してくれたら、
こちらから電話をしています。
今の時代 どんな電話があるか分からないので
トラブルを避ける為です。嫌な時代ですね(>_<)
仕事の約束で、確認の電話 メールを
貰った事は、ないと思います。
その為に、私が忘れて、すっぽかした事が
ありました(>_<)
ヨンヨンさんへ
完全予約制ですので、無断キャンセルは大きな迷惑です。
院の側だけでなくて、ひたすら順番待ちをしているほかの患者も損をすることになります。
直前のキャンセルも、そういった意味では同じことになりますが、気持ちの上では大いに違うと思います。
携帯の場合は「非通知」だと出ません。
番号を登録していないことも多いので、番号表示だけでも出るようにしています。
携帯で、困った電話を受けたことはありません。
相手の顔が見えないだけに、電話には気を使います。
俺は歯医者のメンテナンス予約をぶっちしたことがあるのですよ。
たしかに電話があれば行かないと、みたいな気持ちにはなるでしょうか。
歯医者は金かかるからなぁ。3か月に一度こいとか言われてもまめすぎ。
てかとさんへ
私は、予約を取った時点で契約が成立したと認識しています。
言うならば、「この日時に健診に行きます」との私の希望に対して、医院側が「その時間を空けておきます」と応答した、というお互いの約束ができたのです。
もし都合が悪くなれば、事前に連絡を入れれるのが筋だと考えています。
約束を守るのが大人の姿勢だと思いますし、どこかの国のように、政権が変わったから約束を反故にする、というのは見苦しい限りだと感じています。
寄る歳には敵わず
(´ー`*)ウンウン お気持ち解ります!
なぁ~んて言えるのも、70歳くらいまでかなぁ。
わが連れ合い(76歳)、メンテナンス予約は自分で管理。
自分の部屋のカレンダーに書いていたのですが……。
あるとき歯科から電話で『お忘れじゃ……』(((ʘ ʘ;)))
以来、私が念押しするようになり、歯科から再確認の電話あるたびに
『大丈夫ですよ。ありがとう』と答えています。
この健忘、毎回ではないのですが、寄る歳には勝てず。
1回/5~6回くらいは、うっかり忘れるようです。
地域にもよりますが、この辺は高齢者が圧倒的に多いので、
歯科医院も心得たもので、嫌な顔ひとつせずに対応してくれます。
どんなにしっかりしていると思っても、記憶が抜ける。
わが家は10歳違うので顕著に感じるだけで、
老化すると、み~んな順番だと思います。(^_^ ;)
確認
こんにちは
仕事上の大事な約束で前日に確認の電話を入れるのは礼儀だと考えていました。
そういえばメールで残るようになるとそういう意識も薄まってきたかもしれません。
若い人はLINEとかでやったりするらしいですが私は昔派なんでしょう、それは軽すぎるような抵抗があり、そんな奴がいたら嫌味か説教くらい言ってやると思います。
風子さんへ
私も、記憶力が続きそうなのは、あと
年ぐらいかなという気がします。
昨今は、googleカレンダーに記録するよう
にしていますが、70歳代に突入すると、そこに打ち込んだことも忘れてしまうかもしれません(汗)。
高齢者特有の現象かもしれませんが、物忘れがひどくなるのは避けられないのでしょう。
それが自然な老いの姿だとは思いますが、考えようによっては寂しいものです。
医療機関では比較的理解があって、年寄りだからというので予約を忘れたり、体の動きが緩慢になるというレベルは大目に見てもらえます。
スーパーやコンビニでは、わりと事務的というか冷淡な対応をしている光景を見かけます。
unagiさんへ
私が職場での第一線から退いた頃から、メールでのビジネス連絡が常識となってきました。
私など、むしろメールのほうが「残る」という点で重宝していました。
嘘か本当かわかりませんが、正社員で入社した新人が、携帯メールで退社の意向を伝えてきた、という事例があるそうです。
いくら何でも、これはいただけません。
それこそ、親の顔が見たいとのレベルの話です。