何日か前からだんだんと涼しくなってきた。
日が落ちる時間も早くなり、秋の到来を感じさせる。
猛暑の日々が幕を下ろすのはありがたいことだが、秋ならではの憂鬱もある。
その一つが、カメムシである。
毎年、夏から秋の変わり目ごろに、ひょこっと出てくる。
厄介なのは、あの匂いである。
なんでも、あの匂いは敵をやっつけるためのものであり、また、仲間への注意喚起をも兼ねているらしい。
カメムシの強烈な匂いは、パクチーとよく似ている。
だからか、東南アジアでは、パクチーを煮たり焼いたりして食べる地域もあるとか。
私はパクチーは嫌いではない。
3年ほど前にベトナム料理店でフォーを食べたときに、初めて、パクチーなるものを知った。
お店の人から
「最初は少な目にして、あとは、自分の好みでだんだん増やしていってね」
と流ちょうな日本語でレクチャーしてもらった。
確かに、最初は抵抗を感じたものの、フォーを食べ進むにつれて、パクチーの匂いに親しみを覚えてきたのである。
それ以来、エスニックを食べるときには、パクチーは欠かせなくなった。
しかし、カメムシを食する気にはどうしてもなれない。
実は、昨晩から、私の部屋の網戸外側に一匹のカメムシがずっと張り付いている。
不動の姿勢で同じ位置にいる。
身を乗り出して、ティッシュペーパーで捕獲する作戦を考えたが、もし失敗して部屋の中に入られでもしたら、大変だ。
様子見を続けて、ほぼ24時間が経った。
網戸の内側から叩いても、全く動く気配がない。
深刻ではないものの、わが家にとっては迷惑千万だ。 
根性カメムシ
こんばんは♪
パクチーは苦手です。
もちろん、カメムシも…
カメムシは幸いなことにあまり見かけません(*^-^*)
きっちゃん♪へ
私も、最初にベトナム料理店に入った時点で「変な匂い」を感じて、食欲が萎えました。
パクチーの匂いでした。
しかし、お店の人にすすめられて恐る恐る食べているうちに、だんだんと親近感を覚えるようになりました。
昨年はパクチーのブームであったようですが、やはり、苦手という人も多いようです(笑)。
こんばんは
最近パクチーを貰い半分はサラダにして食べました。
でも、残りのパクチーは食べられませんでした。
臭いが鼻についてしまって
そうカメムシの臭いなんですよね
最初は平気だったのに何故でしょう
他の食べ物までカメムシの臭いがして悲惨な思いをしました
嫌いなものが無いはずの私でしたが
パクチーは無理になりましたよ
桜子さんへ
パクチーをめぐっては、好き嫌いの差がくっきりと出てきます。
ほかの食材にまで匂いが移るとは知りませんでした。
確かに、苦手な人にとっては、災難としか言いようがありません。
ちなみに、この時間になっても、わが家のカメムシは網戸に張り付いています。
おはようございます。
「パクチー」は、苦手です。
「カメムシ」は、昔は居ましたが
最近は まったく 遭遇していません。
近隣の街で カメムシ捕獲大会があって
重装備で、この大会に参加して
優勝した人は、何十匹も捕ったそうです。
この辺では、
「カメムシ」は「屁こき虫」と呼ばれています。
ヨンヨンさんへ
おっと、ヨンヨンさんもパクチーは今一つということですか。
ちょっとした刺激になって、料理を引き立てていると思うのですが。
「カメムシ捕獲大会」には驚きました。
しかし、よほどの豪華賞品でもない限り、私は参加したいとは思いません(笑)。
関西でも、「屁こき虫」の別称は聞いたことがあります。
私はその言葉は使ったことがありません。
普通に「カメムシ」で通しています。
ちなみに、いまだに件のカメムシは網戸にとまっています。
うちの菜園にもきますよ、カメムシ
菜園をはじめてから、あまり神経質になってはいけないタイプになりました
なぜならば、無農薬野菜だと必ずくるので気にしていては食べられないのです
無神経とか無頓着?くらいでないと農薬バリバリ使うはめになる可能性がw
まぁ、キモいんで気持ちはわかります
てかとさんへ
やはり、農作物を育てているおうちですと、カメムシの襲来は避けられないんですね。
私など、カメムシに慣れていませんので、想像するだけで不快感がこみ上げてきます。
無農薬は望ましいことかもしれませんが、あまりに虫が発生するようであれば、ある程度はやむを得ないと思います。
なお、まだ、網戸にいます(汗)。
こんばんは
カメムシですか。
ウチは当たり年だとすごいですよ。2Fにたくさん出ます。数えたことはないけど一日に30匹はくだらないと思います。
畳んだ洗濯ものの中からポロんと落ちてきたリ、知らぬ間に踏みつぶしている時も。踏みつぶすと臭いのですぐわかります。
この写真のカメムシ、指で内側から強くデコピンしてやると吹っ飛んでゆきますよ。カメムシに直でなくてもすぐそばをデコピン攻撃すれば生きていれば大抵飛んでゆくはずです。匂いが気になるなら透明ビニールを内側から押し当てて直デコピン攻撃でいけるはずです。w
指先に匂いが付くとしばらく取れないので注意ですよ。www
ひまわりさんへ
ついいましがた、デコピンをしたら、何食わぬ顔をしてカメムシは空に飛んでいきました。
いままでの私の苦慮は何であったのでしょうか。
適切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今後とも、何かとご指導をいただければ幸いに存じます。
しかし、1日に30匹とはハンパではありませんね。
わが家では、目撃するのは3日に1匹がせいぜいです。
後日、雨戸を開けたときに、カメムシの死骸を発見することは多いですが。
おはようございます
デコピン攻撃で追い払えましたか。
よかったよかった。
この手の問題は経験がものを言いますね、w
でも調子に乗ってカメムシをデコピンしてるとそのうち仕返し(臭い液をかけけられる)に合うのでご注意ください。(経験者)www
ひまわりさんへ
本当に瞬時にして悩みは解決しました。
軽くデコピンしただけなのに、すぐにカメムシは退散しましたので、拍子抜けしたほどです。
もし同じ事態が起こったときは、「仕返し」には十分に神経を使って対処いたします(笑)。