先日、出身学校の忘年会に出たことはすでに書いたとおり。
実は、そのとき、大先輩から
「代議員になってくれ。」
と頼まれたのである。
「きみの負担になるようなことは何もない。名前を借りるだけや。」
と言われ、アルコールが回っていることもあり、深く考えずに、承諾した。
すると、今日、出身学校から「代議員選考委員会委員長」というものものしい名称で、1通の封書が送られてきた。
要は、代議員としての会費を納めてほしい、という内容である。
10年分で1万円だから、一か月で80円ちょっとである。
お金を理由に断るというのも、気げ引けるレベルの金額である。
そもそも、「名前を借りるだけ」「迷惑は絶対にかけない」というのは、単なる方便だと理解しておかなければならなかった。
60歳を過ぎたら、これぐらいは常識なんだろうが、今回も落とし穴にはまってしまった。
安請け合いするのは私の悪い癖である。
懲りない人間だと自分でも思う。
こんばんは!!
>「名前を借りるだけ」「迷惑は絶対にかけない」
確かに、これは、落とし穴ですね(^^ゞ
けれど、
仕事や生活に支障が無ければ、
何事も経験する事は、人生にとって
得る物も多いのではないでしょうか。
どのような集合体か分からないので
無責任発言であったなら、申し訳ないです。
ヨンヨンさんへ
ご心配をいただき、恐縮いたします。
あくまでも、卒業生による親睦のための団体です。
年次を超えての同窓会なのです。
ですから、実際のところ、負担も制約もないのは事実です。
楽しみにしている会員は少なくありませんので、無理のない範囲でお世話をさせてもらおうと思っています。
(^-^;
今晩は
学生時代は会長や副会長や書記などをしました
社会人になってからは書記やった事がありますが仕事がありません
やまもっちさんへ
長く団体にいると、いろんな役を仰せつかることがありますね。
こんにちは♪
名前を貸す、
こういうの絶対と言っていいほど
何もないことはないと思います。
それに近い経験があります。
私に声をかけてくださった先輩は、私の信頼していた人ですので、非道なことはないと信じていました。
10年で1万円の会費は、私のような年齢であれば無茶な話ではないと思います。
好きな先輩から言われたことですから、「やられた」というぐらいの気持ちしかありません。
お役に立てるように、頑張っていくつもりです。